ビジネス短信は70カ所を超えるジェトロ海外事務所の駐在員から送られる国際ビジネス関連ニュースです。
過去記事一覧

特集
ジェトロ・メンバーズ向け
その他コンテンツ
国・地域別記事一覧
産業別記事一覧
テーマ別記事一覧
タイ米USTR代表が中国の王商務部長と会談、ブリンケン米国務長官は2023年初めに訪中へ
(米国、中国)
ニューヨーク発
2022年11月21日
米国通商代表部(USTR)のキャサリン・タイ代表は11月18日、APEC閣僚会議に出席するため訪問したタイ・バンコクで、中国の王文濤商務部長(商務相)と会談した。タイ代表は2021年3月の就任以降、中国の劉鶴副首相と2度、バーチャル形式で協議しているが、中国の閣僚と対面で会談したのは今回が初めてとみられる(2021年5月28日記事、2021年10月13日記事参照)。
USTRの発表によると、タイ代表は会談で、米国のAPECに対するビジョンを共有した。両氏は米中の2国間貿易について議論し、両国の開かれた対話のラインを維持することの重要性を強調した。会談に関して、発表ではこれ以上の詳細は明かされていないが、USTRの報道官は、会談は1時間以上に及び、率直な議論が行われたとしている(米通商専門誌「インサイドUSトレード」11月18日)。
米中関係を巡っては、米国のジョー・バイデン大統領と中国の習近平国家主席が11月14日に初の対面会談を行ったばかりだ(2022年11月15日記事、2022年11月16日記事参照)。両首脳は対話を継続すべく、米国のアントニー・ブリンケン国務長官が訪中することで合意した。同長官は11月17日、訪問したバンコクでの記者会見で「バイデン大統領から2023年初めに中国を訪問するよう指示を受けた」と言明。米中2国間の課題のほか、地域課題、気候、保健、マクロ経済などのグローバルな課題に関してフォローアップの協議を行う意向を示した。
米中首脳の初の対面会談を受け、米国メディアのブルームバーグ(11月14日)は、8月のナンシー・ペロシ下院議長(民主党、カリフォルニア州)の台湾訪問を機に緊張度が増した米中関係を念頭に、バイデン大統領は中国との関係で責任を持って管理する意図について、中国だけでなくインド太平洋地域の同盟国にも安心を与えようとしたと分析した。
米国の識者からは、首脳会談が米中対立の激化を防ぐ機会になったことを評価する声が聞かれた。米国シンクタンク、外交問題評議会のデービッド・サックス・リサーチフェローはブログで「今回の会談が米中関係の突破口になるのはハードルが高すぎた」と指摘しつつも、関係悪化が固定化する中で、会談は両国の競争が対立に至らないようにするための共通理解につながるという点で、前向きな進展との見方を示した。戦略国際問題研究所(CSIS)のスコット・ケネディー・シニアアドバイザーは、台湾を巡る越えてはならない一線(レッドライン)など、会談で話し合われた個別課題よりもさらに注目すべきは、双方の政権高官が定期的に関与し合うことに合意し、その場限りの対話から脱したことだと説いた(米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」11月14日)。
ただ、対立の火種が消えたわけではない。アトランティック・カウンシルのジェレミー・マーク非常勤シニアフェローは論考で、中国側の声明では「貿易戦争あるいは技術戦争」が、米国側の声明では中国の「非市場的経済慣行」がそれぞれ提起されたことに言及し、「経済関係における核心的相違は今後も悪化しそうだ」と予測した。
(甲斐野裕之)
(米国、中国)
ビジネス短信 be0c9dadab50216e

関連情報
-
ビジネス短信
ブリンケン米国務長官、中国の王外相と会談、米国の先端技術政策を説明(中国、米国) 2024年10月01日 -
ビジネス短信
グリア米USTR代表と中国の何副首相が初会談、トランプ大統領の通商政策を概説(中国、米国) 2025年03月28日 -
ビジネス短信
ブリンケン米国務長官が訪中、非市場経済的な政策や慣行、過剰生産能力などに懸念表明(中国、米国) 2024年05月01日 -
地域・分析レポート
トランプ政権下の米中サプライチェーン 2025年03月19日 -
ビジネス短信
米国のレモンド商務長官とタイUSTR代表、中国の王商務相と相次ぎ対面会談(中国、米国) 2023年05月29日 -
ビジネス短信
習国家主席がブリンケン米国務長官と会談、さらなる協力関係の構築提唱(中国、米国) 2024年04月30日 -
地域・分析レポート
タイの競争環境(後編)地政学リスクが促すタイへの分散投資 2025年03月13日 -
ビジネス短信
中国商務部長、ドイツ自動車トップとBEVへの相殺関税について意見交換(中国、EU、ドイツ) 2025年03月31日 -
地域・分析レポート
中国製品の流入に揺れるタイ 2025年03月24日 -
地域・分析レポート
タイの競争環境(前編)中国企業の攻勢で塗り替わる現地市場の勢力図 2025年03月13日 -
地域・分析レポート
中国企業の動向を探る(1)メキシコで存在感を強める中国EV企業 2025年01月09日 -
地域・分析レポート
世界で存在感増す中国NEV企業(後編)欧米で相次ぐ輸入対抗措置 2024年12月12日 -
地域・分析レポート
トランプ新政権への韓国の対応(2)対米投資を急ぐ韓国企業 2025年02月21日 -
地域・分析レポート
トランプ次期政権下で取られ得る中国製EV流入への対抗措置 2024年12月12日 -
地域・分析レポート
日本や中国からASEANへの生産移管進む 2025年03月26日 -
地域・分析レポート
中国EV・車載電池企業のグローバル戦略 2025年02月17日 -
調査レポート
米国の対中国政策、行政措置、その他の米中関係の動向(2025年2月) 2025年03月31日 -
調査レポート
米国の対中国政策、行政措置、その他の米中関係の動向(2025年1月) 2025年03月11日 -
地域・分析レポート
米国系企業の黒字比率が低下、投資拡大に慎重姿勢(中国) 2025年03月19日 -
地域・分析レポート
中国と距離を取り、独自ペースで進展するインドEV市場 2024年12月13日 -
地域・分析レポート
急拡大する中国EV関連企業のハンガリー進出 2024年12月17日 -
地域・分析レポート
トランプ新政権への韓国の対応(1)韓国二次電池業界に危機感 2025年02月21日 -
地域・分析レポート
中国ビジネスの課題と留意点(前編)競争激化と経済安保政策への対応 2025年02月17日 -
地域・分析レポート
中国の対アフリカ融資は2000年以降で1,800億ドル超 2025年01月20日 -
地域・分析レポート
中国の経済成長の新エンジン「低空経済」の現状とビジネスチャンス 2025年04月01日 -
地域・分析レポート
上海市の専門商社に聞く、中国消費市場動向 2025年03月31日 -
地域・分析レポート
中国企業の動向を探る(2)拡大する中国EVの進出領域(メキシコ) 2025年01月22日 -
地域・分析レポート
タイでの中資系BEV動向(前編)現地生産開始で供給過剰の懸念も 2024年12月16日 -
地域・分析レポート
Deeproute.ai、高精度地図不要の自動運転システムで攻勢(中国) 2025年02月17日 -
地域・分析レポート
日系BtoC企業の中国市場への取り組み 2025年02月25日